INTERVIEW

なぜ、どうして
わたしたちは
アークシステムを
選んだのか

STORY

入社経緯について(2022年度新卒入社)

大須賀 武尊 明治大学 法学部 法律学科 静岡県出身

映画鑑賞が好きで月2回は映画館に行きます。
また、野球やスノボなど体を動かすことも好きですが、一番幸せを感じる瞬間は美味しいものを食べているときです!

高地 鳳真 筑波大学大学院 システム情報工学研究群 リスク工学専攻 茨城県出身

趣味の筋トレは、ほぼ毎日取り組んでいます。
水族館巡りも好きで、地元の水族館の年間パスポートを持って定期的に行っています。

田中 萌々 明治大学 政治経済学部 経済学科 千葉県出身

趣味はスキーで、20年間続けています。
アウトドア派で自然が大好きなので、夏の間も外でアクティブに過ごしています。

溝渕 彩花 東京理科大学 理学部第一部応用物理学科 東京都出身

趣味はヴィオラ演奏とフィギュアスケートの観戦です。
忙しく過ごすのが好きなので、普段から予定を詰め込み動き回っていることが多い日々です。

山口 藍 津田塾大学 学芸学部 情報科学科 愛知県出身

趣味は食べることです!美味しいものを食べながら家族や友人と話している時間が一番幸せです。
占い師に新しい趣味を見つけると良いと言われたので、新しい趣味を探しています!

なぜIT業界、SEという職種を選んだのか

ーーまず、ITとは違う分野からの入社の人が多いですが、どうしてIT業界、そしてSEを就職先に選んだのですか?

大須賀ITに支えられるのではなく、自分がITを活用して人を支える仕事をしたいと思ったからです。就職活動中に決めた軸である、“お客様に寄り添って課題解決できる”、“プロジェクトの目的や思いを共有しながらお客様と同じ立場で働ける”という2つを実現できる職種を探しており、SIerで働くSEであれば叶えられると考えて選びました。

田中私はさまざまな業界の企業を見て、将来を考える中で、今後さらに社会に必要とされ成長していくIT業界で、自身も成長しながら働きたいと思うようになりました。また、“人に寄り添い、その思いを自ら形にする仕事がしたい”という軸を持って就職活動をしていたので、SEのようにお客様にとっての最適な価値を共に考え、システムという形に具現化して提供できる点に魅力を感じ、SEとして働こうと決めました。

溝渕私もさまざまな業界を見ていましたが、コロナ禍でもIT技術があれば困難な状況も工夫次第で乗り越えられるという経験をし、ITの素晴らしさを感じたことで一気に興味がわきました。また、IT業界はどの業種とも関われる幅の広さを持ち合わせていることにも魅力を感じました。SEと聞くと一人でパソコンと向き合って仕事をするというイメージを持つ人が多いと思うのですが、実際はチームでシステムを作っており、私はオーケストラで大勢の人たちと演奏することが好きなので、チームワークが重要である働き方は自分に合っているのではないかと思い、SEになろうと決めました。

SEになるにあたって

ーーIT未経験での入社。SEを目指すことに不安はありましたか?

大須賀正直なところ、とても不安でした。ITの知識もプログラミングなどの経験も全くありませんし、ブラインドタッチすらできているだろうか…という状態です。それでもSEを目指したいと思ったのは、課題解決の手段としてITが最適であると考えたからです。日々成長を遂げているIT技術を習得し続けることで、お客様のさまざまな課題に柔軟に対応できるため大きな魅力を感じています。

田中文系出身ということもあり最初はとても不安でしたが、社員の方々と話をする中で、アークシステムには基礎から学べる新入社員研修があることや多くの文系出身の方が活躍されていることを知りました。また、IT未経験からスタートした私だからこそお客様と同じ目線で寄り添えるのではと考えると、不安よりも将来への期待の方が大きいです!

溝渕私は大学の授業で少しプログラミングには触れていたのですが、簡単なホームページを作成する程度だったので、実務で使用するレベルの技術が身につくのかという不安がありました。ただ、プログラミング授業で少しずつできることが増えて楽しいと感じたことや、アークシステムではIT未経験の方も活躍されていることを聞き、私も頑張れる!と思いました。

高地私は大学院で情報工学を学んでいたからこそ、その難しさや複雑さを知り、これを仕事にするのは不安だと思うこともありました。しかし、苦難を乗り越えながら、作業を簡略化するシステムや研究で使用するプログラムを作成したことで、課題を解決できる実感と達成感を味わい、IT 業界で働きたい思いが強くなりました。大学院での取り組みと仕事としての業務や必要とする知識は違いますが、一人ひとりをしっかり育て上げる風土があるアークシステムであれば、研修やOJTを経て技術を習得し成長できると感じました。

山口私は情報科学科に所属していましたが、プログラミングがあまり得意ではありませんでした。そんな私ですが、システムについて考えることや友人と話し合っている時間が好きで、たくさん考えた上でシステムを作り出す工程が楽しかったため、SEを目指したいと思いました。本当に自分がSEになっても大丈夫か不安になることもありましたが、手厚いサポートがあるアークシステムの環境に安心し、自分も成長していけると感じ、SEになろう!と決意しました。

アークシステムに入社を決めた理由は?

ーー数ある会社の中からアークシステムを選んだ決め手はなんですか?

高地しっかりと技術力をつけて現場で多くを経験してから、将来的に上流工程にも携われるようになりたいと思っており、アークシステムではそのようなキャリアが積めるので魅力を感じました。

また、選考中に多くの社員が対応してくださり丁寧なフィードバックをいただけるなど、私たち一人ひとりをしっかり見てくださっていると感じたことも大きいです。理解力があり相手の立場になって考え行動しているなど人として尊敬できる方が多かったため、そのような環境で働きたいと感じ、アークシステムへの入社を決めました。

溝渕入社を決めた理由は、技術力の高さと、一次請けの案件が多く上流工程から下流工程まで一貫して携われる対応領域の広さに魅力を感じたからです。

また、面接や面談でやりとりした社員の方々の雰囲気も良く、高地くん同様に、たくさんの社員の方が私の思いや考えに真剣に向き合っていただいていることを、ずっと肌で感じていました。

その他に、IT未経験だった方も技術力を身につけ活躍していることや、入社後のイメージがしやすかったことも入社の決め手です。

山口アークシステムの会社説明会で、「お客様のご要望通りに対応することは当たり前。その上で、お客様に合わせてどんな+αの価値が提供できるかを大切にしている」というお話を聞きました。その時、私もそんな風に仕事にプライドを持って、お客様に対して最大限の力で取り組みをしたいと思いました。

最終的には面接や面談を通して社員の方々と話をする中で、一人ひとりの本質的な部分を見て向き合ってくださる姿勢や人柄に惹かれ、私もここで一緒に働きたいと思い入社を決めました。

入社後の意気込み

ーー最後に、これからアークシステムの一員として働く上での意気込みをお願いします!

大須賀まずは新入社員研修を必死で頑張りたいと思います!そして仕事を覚え、自分にできることを精一杯やって会社に貢献していきたいです。生活が大きく変わるため不安や緊張も少なからずありますが、アークシステムが誇る人材の一員に一日でも早く加われるように努力していきたいと思います!

高地多くの先輩方と接点を持ち、さまざまな技術や人間力を学び、社員に信頼され、お客様に選ばれるようなSEを目指したいです。私は、大学院で人の行動心理からシステムを考える分野で研究していたので、そのアドバンテージを活かし、自分にしかできないことができるSEになっていきたいと思います。

田中IT未経験で始めはわからないことばかりですが、まずは、たくさん見て、聞いて、学んで、知識や技術を吸収し、お客様から信頼されるSEを目指します!そして、今度は私が就活生にIT未経験でも大丈夫だと、自信を持って伝えられるように頑張っていきたいです!

溝渕まずはコツコツと勉強して技術力をつけ、お客様のお役に立てるよう成長したいです。またアークシステムはさまざまなことに興味を持って楽しんでいる方が多いので、私もプログラミングなどいろんなことに楽しみながら取り組みたいです。お客様のために、お客様に寄り添ったシステムを作れるよう誠実に頑張ります。

山口高度な技術を身につけ、お客様のニーズを掘り下げて+αの提案をし、期待を上回る仕事ができるようになりたいです。そのために、疑問があれば一人で考え込まず先輩や同期に自分から積極的に聞き、周りの方々の良いところを吸収して、少しずつ力をつけていこうと思います。社員やお客様から信頼されるSEになれるように頑張ります!

ーーとても頼もしく思います。改めて、アークシステムを選んでくれてありがとうございます!これからも社員一同、全力でサポートしていくので、一緒に頑張っていきましょうね!