MEMBERS
日々
より良いものを
求める姿勢が
大切
茶屋 葵
システムマネジメントサービス2部 エンジニア
2016年入社
所属しているチームについて、教えてください。
私が担当しているお客様は、大手人材会社です。
私が所属するチームでは、ユーザが利用するPC/サーバの構成管理をしています。ユーザが使いたいサービスを常に安心して利用できる環境にする仕事です。
チームメンバーは社員のほか、お客様や協力会社の方々を含め18名程です。メインで担当する領域ごとに複数のチームに分かれており、私は6名程のチームで業務しています。主にお客様先の端末のセキュリティパッチやOSアップデート、アプリケーションの配布管理などの運用と、それらをおこなうシステムのサーバの保守をしています。
以前はお客様先に常駐して働いていましたが、現在は基本的に在宅勤務です。
配属後、最初に任されたのはどのような仕事でしたか?また、現在携わっているプロジェクトと、その中でのご自身の役割を教えてください。
最初の仕事は主にPC/サーバの構成管理をおこなう社内システムの運用でした。セキュリティに関わる定義ファイルや社内で扱うアプリケーションのアップデートを、社内のパソコンなど全端末に配布する業務です。手順に従って、アップデート情報や申請書の内容確認、検証環境を用いたチーム内での事前リハーサル、ユーザが利用する端末への配布設定などしていました。
現在も同じくシステム運用をしていますが、最初に任されたシステムとは違い、自身が設計・構築した別のシステムを扱っています。私はそのシステムの要件定義~設計・構築~リリースまでの全フェーズに携われたので、そのようなシステムを運用していると思うと、思い入れが強く感慨深いです。
入社1年目は実際に手順に従って作業するプレイヤーとしての業務が多かったのですが、現在はセクションのリーダーとして、チーム全体やメンバーの業務配分・調整、業務の進捗管理、お客様との折衝、トラブル発生時のコントローラー役などを担っています。
アークシステムに入社して成長できたことはなんですか?
私はIT未経験で入社しましたが、今では単独でサーバの構築やその後の障害対応、バージョンアップ作業のほか、お客様の要望に合わせた新ツールの導入などを先頭に立って進められています。
また上流~下流までの全フェーズに携わり、視野を広げられたことは私の中で大きな気付きでしたね。お客様が必要な時に必要なものを利用できる環境や、あることが当たり前の環境を提供するのは決して簡単ではなく、各フェーズで多くの人が良いサービスを提供しようと日々努力していると知りました。同じことの繰り返しはいずれ衰退に繋がるので、日々より良いものを求める姿勢が大切だと思いますし、そういった業務に携われることにやりがいを感じます。
またお客様と密に関わりながら、業務を進めていくことが多いため、コミュニケーションスキルが向上したと感じます。社会人になると、考え方や年齢も異なる方々とやり取りすることが多くありますが、意見が衝突した時や答えに正解がない時、自分の意見をどう伝えるべきか都度学んでいます。どんな状況でも敬意を持って接し、相手の立場になって物事を考えるよう心がけています。
その他、困ったときの調整力・判断力は少なからず入社時より成長していると思いますし、「今日上手くいったなぁ」という時は、小さくガッツポーズすることもありますね。
プライベートはどのように過ごしていますか?
根っからの文化部育ちでスポーツは観戦のみでしたが、社会人になってからは身体を動かすことを意識しています。筋トレやボクササイズ、ウォーキングなどをして過ごすのが好きです。仕事で頭だけを使うので身体は疲れておらず、睡眠が浅くなることが増えたため、身体と頭の疲れを揃えるためによく動くようにしました。その方が疲労回復も早いのでおすすめです。
筋トレの延長でボディメイクのコンテストにいくつか出場し、各大会で優勝した経験があります。業務外の活動にもかかわらず、社長や部長をはじめ、同期やチームの先輩、別部署の先輩方までもがコンテストの応援に来てくださり、大変ありがたく嬉しかったです。仕事とプライベートとのワークライフバランスを保つことができており、とても働きやすい環境だと感じています。
今後、挑戦したい仕事やポジションについてお聞かせください。
更にステップアップし、チームのマネジメントを任せていただけるように成長したいです。
チームリーダーやプロジェクトマネジャーはプロジェクトを遂行する上で重要なポジションであるため、自身の裁量が業務に大きな影響を与えるという責任があると思いますが、チームを適切な方向へ導き業務を成功へと導くという、新たなやりがいを見出せるのではないかと思っています。
お客様に今後も継続して仕事をお任せいただけるよう、そしてチームメンバーが安心して業務を遂行できるようにマネジメントし、「茶屋さんが居れば安心」と思っていただける存在を目指しています。人を率いること、人前に出ることに苦手意識がありますが、自分の苦手なことにも挑戦していきたいです。
そのために人の良いところを参考にし、私に不足している考え方を積極的に取り入れたいので、同じ職場で働くお客様や上司の仕事ぶりを日ごろからよく見ています。
また最近は空き時間にたくさん読書するようになりました。活字に触れる機会が減ったため、資格取得や製品理解のための勉強だけではなく、自己啓発にも力を入れ、短所を長所にできるよう努力しています。
※ 掲載内容および社員の所属は取材当時のものです。