MEMBERS

多様なやり方に触れ
新たな気付きを発見し
知見が広がった

伊藤 清里奈

メインフレーム基盤部 エンジニア
2015年入社

配属後はどのようにキャリアアップしてきましたか?

新人の頃は、先輩のOJTを通じて業務の進め方や技術知識などを一から教わりました。経験を積むにつれ先輩の手が離れていき、入社3年ほどで自立して業務できるようになりました。

また、私が所属しているメインフレーム基盤部は、プロジェクトによってチームメンバーが変わることが多く、いろいろな人と仕事をすることで得られる学びがたくさんあります。お客様と会話する技術やスキルアップのための勉強方法など、多様なやり方に触れて新たな気付きを発見し、知見が広がっていったと感じています。

さらに、ヒューマンスキル向上のために、外部研修も積極的に受講するようにしています。最近は、目上の人と交渉する力をつけるため「アサーティブコミュニケーション」の研修を受講しました。

思い出深いプロジェクトは?

初めて参画したプロジェクトは思い出深いですね。2年半ほど同じお客様を支援していたのですが、OSからミドルウエア、ハードウエアまでいろいろな製品を経験させていただきました。当時はわからないことばかりでしたが、幅広い製品について基礎からじっくりと学習できた貴重な経験でした。この経験がベースにあることで、他のプロジェクトで初見の製品を触れた際もスムーズに知識を身につけられたと思います。

そのお客様の担当を離れて長いこと経ちましたが、今でも当時関わっていた方々のことが懐かしくなります。また縁があって一緒に仕事をさせていただく機会があれば、成長した自分のスキルを活かしてお役に立ちたいと思っています。

今、こんなお仕事をしています

z/VMというメインフレーム用OSのバージョンアップや、VTSというストレージ製品の移行を支援しています。どちらの製品も今回のプロジェクトで初めて触れたので、新しい知識を得る新鮮さを感じながら日々業務しています。

以前は先輩が作業手順やスケジュールを作成していましたが、現在は自分で計画を立てて作業を進めています。自分で計画を立てるようになり、社内外のメンバーを含めたプロジェクト全体の進捗管理や、お客様との認識合わせ、先輩への相談依頼などのコミュニケーション面に難しさを感じるようになりました。ですが、小さな失敗を過度に恐れず今後も経験を積み重ねていきたいです。

今後取り組んでいきたいことや、目指すエンジニア像は?

お客様やプロジェクトメンバーの要望を聞きアドバイスや提言することで、信頼関係を構築できるエンジニアを目指しています。今はまだ、相談して助けてもらうことがあるので、もっと経験を積んで頼られる存在になりたいと思っています。

そのために、自分の状況や考えを客観的に伝える力や、傾聴力を伸ばしたいです。最近は社内外の方々とリモートで打合せをする場面が増えたので、その場合も対面時と同様にこちらの感情や共感の気持ちが伝わるような会話を心掛けています。もちろん、技術的な面でも「伊藤はこんなことも知っていたんだ!」と驚いてもらえるように、スキルを伸ばし成長していきたいです。

プライベートでの楽しみ

小さい頃に習っていたピアノを再開しました。ピアノのタッチを再現したお手軽な電子キーボードですが、仕事の息抜きに楽しく弾いています。昔、教室へ通っていたころは、クラシックの曲ばかり先生に指導されていました。当時は間違えないよう上手に演奏しなければという気持ちが強かったのですが、今は下手でも好きな曲を自由に演奏することに楽しさを感じています。自分のために音楽を奏でるのは、自分の時間を過ごしているという感覚があって好きですね。いつかオンラインでレッスンを受けて、自分の演奏を他の人に聞いてもらいたいです。

※ 掲載内容および社員の所属は取材当時のものです。

 

株式会社アークシステムの技術者ブログ そるでぶろぐ
ー当社エンジニアによる書き下ろし記事ー

 

「レガシー」と表現されることが多いメインフレームの世界でも、デ…

2020.06.30