BLOG

人事採用担当や
当社の社員たちが
社内の様子や
取り組みを
お伝えします

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 会社紹介
  4. SE社員の1日~システムマネジメントサービス部 マネジャー編~

SE社員の1日~システムマネジメントサービス部 マネジャー編~

皆さん、こんにちは!システムマネジメントサービス部 マネジャーの荒木です。

アークシステムのマネジャー社員は働き方が多様です。管理職としてマネジメント業務を中心に遂行する社員だけでなく、プレイヤーとしてのエンジニア業務とマネジメント業務の両方を担う“プレイングマネジャー”として働く社員もいます。

選考中は新卒/中途問わず、将来的に理想の働き方ができるかを面談などで確認する方が多いので、今回はプレイングマネジャーである私の1日のスケジュールと仕事の内容を紹介します!

~自己紹介~
氏名:荒木 良
所属部署:システムマネジメントサービス部
職種:インフラエンジニア(サーバーエンジニア、マネジャー)
社歴:中途入社19年目
お客様:某大手航空会社

1日のスケジュール

【9:00】~業務スタート~

起床は7時半頃です。家族と朝食をとった後、在宅勤務の準備をします。

9時の始業時に朝会を行い、チームメンバーと挨拶や雑談をして1日がスタート。メールとスケジュールを確認したら、その日の予定を組み立てます。

【9:30~11:00】~デスクワーク~

会議が入っていない時間を利用し、担当している監視システム構築案件の設計書などのドキュメントを作成します。その際はスケジュールを意識し、なるべく早めに仕上がるよう心掛けています。また、発生している課題の管理やその対応をします。デスクワークの時間は1人で作業に集中でき、いつもリラックスして業務に取り組めています。

【11:00~12:00】~チーム内 定例会議~

各チームメンバーは、日々複数の案件やタスクを担っています。定例会議では、それらの情報を共有し、お互いにサポートし合えるようにします。また、お客様へ提言できることの確認や議論をし、部内会議で報告する準備などもします。

【12:00~13:00】~昼休憩~

時間にゆとりを持ちたいので、自炊してゆっくり昼食をとることがほとんどです。(自炊しているのは、お財布に優しいからという理由も含まれています(笑))天気が良い日は、気分転換にお弁当を買いに行くこともあります。体を伸ばしてストレッチし、在宅勤務でなまった体をほぐしつつ、午後の業務に備えます。

【13:00~15:00】~運用メンバーへの引継ぎ~

運用を担当するメンバーへ、対応予定のシステム追加や機能変更の内容についてリモート会議で引継ぎます。説明用のドキュメントに書かれているシステムの内容だけではなく、お客様の業務へどの様に影響を与えるものか意識してもらうため、出来るだけ分かりやすく話すようにしています。

【15:00~16:00】~部内定例会議~

お客様の担当部署のリモート定例会に参加します。事前に作成したアジェンダを元に、各メンバーが対応している案件やタスクの進捗を要約し報告します。あまり細かい内容には触れず、状況はスケジュール通りなのか?課題や問題はないか?など、部内全体で共有が必要な重要ポイントに絞って伝えます。

【16:00~18:00】~サーバー作業~

Linuxサーバー上に構築した監視システムへの設定作業をします。いわゆる本番リリース(※1)です。サーバー作業は、リモートで2名が同じ画面をチェックし合いながら進めます。お客様先で稼働する業務システムが、正常に機能しているか?異常の兆候が無いか?などを検知するよう、事前に取り決めた内容・手順で設定します。小さなミスにより大きな障害となることがあるので、サーバー作業は慣れていても慎重に対応します。

※1 本番リリース…開発・構築が完了したシステムの本稼働を開始し、業務の現場(お客様が使う環境)に導入すること

【18:00~19:30】~終業!~

朝会と同じく、チームメンバーと挨拶や業務の振り返りをしたら仕事は終了です。

その後は、定期的に行っている社内での勉強会をリモートで1時間ほど行います。「ITコーディネータ」という資格の保有者や取得を目指すメンバーが10名ほど集まり、新たに習得した情報やスキル、業務経験をお互いに共有することで知見を高め、お客様目線に立った考え方や取り組みができるよう学習します。

とある1日のスケジュールでした!

最後に、選考中の方々からいただくことのある質問にお答えします。

Q1.業務における、“マネジャーならではの仕事”はどんな点でしょうか?
A1.自分の作業に集中するだけでなく、周りを見渡してチーム全体へ出来ることが無いかを考えながら日々対応しています。メンバーから各種確認やアドバイスを求められることが多くなるので、応えられるように余裕を持って構えるように気を付けています。

Q2.メンバーへの報告や説明などの際、分かり易く話すために心がけていることは、具体的にどのような点でしょうか?
A2.具体的かつ簡潔に説明することですね。詳細な説明をしようとすると、どうしても長い話になりがちなので、本当に必要な情報だけに削ぎ落して理解や記憶に残りすいように話すように心がけています。あとは技術目線(どんな設定・変更か)だけでなく、利用者目線(どんな効果があるか、何のために行うか)で伝えるようにすることも意識するポイントです。

Q3.「ITコーディネータ勉強会」は、どのくらいの頻度で行っておりますか?
A3.3~4週間おきに行っています。無理せず長く続けられるように頻度を設定しました。2020年11月から始めているので、1年以上継続しています。

Q4.現在の在宅勤務の頻度と、在宅勤務における利点を教えてください。
A4.週3~4日は在宅勤務です。移動の制約が無くなったことで、社内だけでなく遠隔地の関係会社やベンダー企業様とのリモート会議が行いやすくなり、調整がスムーズに進むようになりました。

また、1人だからこそ集中して業務に取り組めます。

さらに、私は東京の郊外に住んでいるので、毎日の通勤負担が減ったことは大きいですね。朝夕にゆとりが持てるので、家族との時間が多く取れるようになりました!

以上です。

少しでも、当社に興味を持ってくださっている皆さんの参考になれば幸いです。ありがとうございました!

関連記事