BLOG

人事採用担当や
当社の社員たちが
社内の様子や
取り組みを
お伝えします

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 会社紹介
  4. SE社員の1日~システムマネジメントサービス部 若手エンジニア編~

SE社員の1日~システムマネジメントサービス部 若手エンジニア編~

皆さん、こんにちは!システムマネジメントサービス部の草野です。

毎年、多くの学生から「システムエンジニアは、どのような業務をして1日を過ごしているのか?」という質問を頂きます。確かに、1日のスケジュールや業務の進め方は具体的にイメージしづらく気になりますよね。

そこで今回は、私の1日のスケジュールと、どのように業務を進めているかを紹介します!

~自己紹介~
氏名:草野 萌花
所属部署:システムマネジメントサービス部
職種:インフラエンジニア(サーバーエンジニア)
社歴:新卒入社4年目
お客様:某大手人材会社

1日のスケジュール

【8:00】~業務スタート・朝確認作業~

私のチームでは当番制で朝確認作業をおこなっているので、当番日は少し早めの8時始業です。朝確認作業では、主に次の2点を確認します。

  1. 常に稼働しているシステムが、業務時間外も正常に動いていたか
  2. 業務時間外に稼働するシステムが、正常に動いていたか

サーバーにログインして状況を確認し、システムの異常を知らせるアラートメールが届いていればその内容を確認し、必要な対応をおこないます。

【10:00】~ファイルサーバーの構築 ~

お客様からのファイルサーバー(※1)の構築依頼に対応します。ファイルサーバー内のファイルはネットワークに接続している複数の機器から閲覧・編集などができるので、特定の用途や部署、プロジェクトで使えるよう、管理者を誰にするか?容量はどのくらい必要か?などをヒアリングし、要件に沿って構築します。

※1 ファイルサーバー…ネットワークを通じて、ファイルを複数名で共有するために設置されるサーバー

【11:30】~Active Directory(アクティブ ディレクトリ)サーバーへの機器登録~

私が支援しているお客様では、Active Directoryサーバー(※2)で全従業員の機器情報を管理しています。新しく機器を使い始める際は、このサーバーに機器情報の登録作業をおこないます。登録する機器はパソコンだけでなく、従業員のIDやサーバー、ネットワークのIPアドレスなどさまざまで、数が多い場合はコマンドを使用して一括登録するなど工夫しながら進めています。

※2 Active Directoryサーバー…ネットワーク上のパソコンやプリンタなど、一人ひとりの利用機器を一括管理する機能を持ったサーバー

【13:00】~昼休憩~

在宅勤務をしているため、好きなものを食べながらテレビを観てリフレッシュしています。食事の準備をしながら今日は何のドラマを観ようか考えることが楽しみです。時間に余裕があるときは、ふるさと納税の返礼品でちょっと贅沢な食事を楽しむこともあります。

午後の業務に向けて、心と体を一度しっかりと休めています。

【14:00】~チーム会~

週に1回、お客様や協力会社の方も含め10名程度でチーム会を開催しています。以前はオフィスの会議室で実施していましたが、現在はWeb会議ツールを利用し、全員がリモート参加です。チーム会では業務スケジュールの確認や情報共有をおこない、お客様やチームリーダーへの確認や質問がある場合も、この場でやりとりします。

【15:00】~プロジェクトの打ち合わせ~

現在、従業員が利用している機器に更新プログラムを配布するプロジェクトに携わっています。更新プログラムがインストールされていない機器は、一部サービスが利用できなくなるため、期限までに対応する必要があります。打ち合わせでは、関係するチームのメンバーが集まり、認識合わせや各種相談をします。

【16:00】~機器への更新プログラム配布~

打ち合わせした内容をもとに作成された更新プログラムの配布計画(配布スケジュールや配布方法)に沿って配布作業をおこないます。

配布した後は作業レポートを参照し、作業の成功/失敗を確認します。

【18:00】~終業!~

パソコンの電源を落とし、ブルーライトカットのメガネを外します。これで仕事モードからプライベートモードへの切り替え完了です!

ご飯を食べて一息ついたら、近くのジムへ泳ぎに行きます。在宅勤務による運動不足解消のために通い始めましたが、肩こり解消と気分転換に最適なので続けています。

とある1日のスケジュールでした!業務のイメージは以前よりふくらみましたでしょうか?

最後に、多くの学生からいただく質問にお答えします。

Q1.各々の作業は、どのような体制で行っているのですか?
A1.基本的には作業者と確認者(チェッカー)の2名体制でおこないます。作業の複雑度や難易度によっては1名でおこなう作業もあります。作業場所については、社内ネットワークへの接続が必須な作業の場合は出社しますが、基本的には全てリモートでおこなっています。

Q2.ファイルサーバーの構築依頼は月に何件ほどありますか?
A2.月に30件前後あります。ただ、依頼の全てを手動対応するのは作業ミスのリスクがあるため、基本的に自動で行う夜間処理に任せています。稀にある特殊な要件の依頼のみ、手動で構築します。

Q3.在宅勤務において、疑問点が出てきた場合どのように解決していますか?
A3.主にはチャットを利用して上司や先輩に質問しています。文章では伝えづらい内容のときは、電話で相談することもあります。在宅勤務になる前は、上司や先輩に声をかけるタイミングが図れず、離席中ですぐに聞けないなどの場面がありました。チャットは上司のタイミングで確認してもらえるため、質問しやすいツールだと思います。些細なことでも疑問点があればすぐに確認しています。

Q4.後輩や協力会社様から質問があった場合、どのように対応していますか?
A4.チャットでさまざまな質問が届くので、できる限りすぐに対応するよう心がけています。また、質問の中には業務改善に繋がるヒントがあるかもしれないので、電話で質問対応した際は他にも気になっていることがないか聞くなど、いろいろ会話することも意識しています。

以上です。

少しでも、選考中の学生さんや転職希望者の方々の参考になれば幸いです。ありがとうございました!

関連記事